- HOME
- 診療科紹介
- 小児・アレルギーリウマチセンター
- 小児・アレルギーリウマチセンターの入院のご案内
小児・アレルギーリウマチセンターの入院のご案内
看護方針
![]() |
さまざまな疾患の治療を必要とする新生児から思春期までの子どもへ、発達段階に合わせた看護を提供します。
|
入院時の準備物品
- オムツ、オムツ処理用のビニール袋、おしり拭き、着替え(病衣は有料で貸し出し可能)、ティッシュ、スリッパ(お子さんはかかとがあるもの)、洗面用具をご準備ください。
- お子さん用のカップ、スプーン、お箸、食事用エプロンなど普段お使いの物をお持ちください。(緊急入院のお子さん用にはお貸しできる物もありますが、数に限りがありますので一時的な貸し出しとなります。)
- ミルクをお飲みのお子さんにもお食事として栄養科よりお好みの量を準備できますので、ご自宅からお持ちいただかなくても結構です。(ただし、アレルギー等で特殊なミルク・食品をお使いの場合はご持参いただく場合がございます。)
- お子さんが普段お使いのおもちゃなど1~2個程度。
- ご家族のお食事について、ご希望により病院食の提供が可能です。(有料)ご希望されない場合は、病院内のコンビニエンスストア(6:00~22:00まで)をご利用するか、他のご家族のご協力を得るなどしてご用意していただいております。
病棟保育士
平日8:30~17:15まで病棟保育士がおります。
子どもの成長発達に合わせた保育を提供をしています。
プレイルーム
![]() |
9:00~16:00までの予約制です。 利用には医師の許可が必要ですので、入院の際に看護師にご確認ください。 |
浴室
- お子さんは医師の許可によって使用することになります。
- 付き添いしているご家族はシャワー浴が可能です。予約表にて予約をしていただきます。シャワー浴に必要なもの(シャンプー、バスタオル等)は各自ご準備をお願いします。
面会
面会のルールが変更になりました。
- 面会は平日14時~17時で予約制です。
- 1週間以上入院し主治医より許可がある場合に限ります。
- 面会者は成人(18歳以上)2名までで同居のご家族に限ります。
- 面会時間は30分以内で飲食禁止、マスク着用、手指衛生の実施をお願いします。
- 面会場所は個室や面談室など看護師が調整を致します。
食物アレルギーに対する食物経口負荷試験のご案内
食物アレルギーは、「とりあえず除去する」のではなく、可能な限り適切な量を食べることで予防・管理することが基本です。血液検査では正確な判断ができません。問診により「どの食材で」「どの程度食べるとアレルギー症状が出るか」をある程度判断できますが、判断が難しい場合もあります。そのような場合には、実際に病院で患者さんに食べていただく食物経口負荷試験を行います。
食物経口負荷試験のメリットは自宅で試すよりも安全性が高いことです。また、アレルギー症状が出た場合、その時点で摂取した量と症状との関係が明らかになります。
入院スケジュール
- 午前中に入院病棟へお越しいただきます。
- 30~40分間隔で4回程度に分けて食べていただきます。
- 試験中は医師や看護師が頻回に診察し、安全を確保しながら進めます。
- アレルギー症状が出た場合は、どの程度の量であれば症状が出にくいか、今後どのように食物アレルギーを克服していくか、具体的にお話しいたします。
- 通常日帰りで行いますが、重度のアレルギー反応が予想される患者さんや、試験中にアレルギー症状が発現した場合には、必要に応じて入院期間を調整させていただくことがあります。
さらに、血液検査で陽性反応が出た食材を初めて摂取する際、不安を感じている患者さんも対応可能です。お気軽にご相談ください。
アトピー性皮膚炎 スキンケア入院プログラムのご案内
アトピー性皮膚炎の治療において、適切なスキンケアは最も重要な基本治療です。当科では、より効果的な治療効果を得るため、患者さんとご家族向けの2泊3日のスキンケア入院プログラムを行っています。
入院スケジュール
1日目
- DVD等を用いた看護師による指導(泡立て方、シャワー浴、軟膏の塗布方法)
- 薬剤師による指導
- 看護師指導のもと患者さん・ご家族による実践
2日目
- 看護師見守りのもと患者さん・ご家族による実践
3日目
- 看護師見守りのもと患者さん・ご家族による実践
- 習得度の確認
- 不安や質問への回答
検査・手術について
![]() |
MRI検査、扁桃摘出術、耳チュービング手術などは当センターで入院・治療・検査を行っています。 術前の説明では、手術室看護師により手術室のおもちゃを用いたお子さん向けの説明を行っております。 |
入院病棟
入院の流れ
- 外来受診して、入院が決まります。
- 入院病棟では最初に面談室へご案内し、医師・看護師がお話を伺います。
- 点滴・処置・検査などを処置室で行います。
- 点滴などが終了してから病室にご案内いたします。病室は、個室・二人部屋・四人部屋があります。疾患に応じてお部屋を決めさせていただいております。
※個室の希望には対応しておりませんので、ご了承ください。
![]() |
![]() |
サークルベッド |
付き添われるご家族のみなさまへ
- 入院時お渡しする「入院のしおり」を必ずお読みください。
- 小児用ベッドはサークルベッドを使用しております。
ご家族がお子さんのそばにいても目を離すときや眠るときは、転落防止のため必ずベッド柵を最上部まで上げていただきますよう、お願いいたします。 - 入院されるお子さんは、ほとんど体調が悪く、ぐずりやすいです。できるだけ年齢の近いお子さん同士が同じ部屋になるよう考慮しておりますが、泣き声等のご理解をお願いいたします。
- 付き添われるご家族も、お子さんと一緒に体調を崩される方がいらっしゃいます。
他のご家族の協力を仰いだり、手洗い・うがい等の感染予防をお願いいたします。 - 患者さん用のWi-Fiのご用意はございません。
- 以下のことは迷惑行為となります。
入院生活は集団生活となりますので、マナーを守っていただきますようご協力とご理解をお願いいたします。 |
![]() |