臨床工学科
概要
臨床工学技士10名体制で血液浄化センター、循環器カテーテル検査及び治療、心臓血管外科開心術、急性血液浄化、集中治療センター業務を行っています。
循環器救急、急性血液浄化など、常時2名24時間体制で、いつでも検査・治療に対応できる体制をとっています。
院内医療機器を管理システムで中央化し、貸出・返却管理や保守管理の徹底を行い、管理機器の適正な運用と品質の維持に努めています。
実績
血液浄化 | 心カテ | 人工心肺 | 機器点検・修理 | |
---|---|---|---|---|
平成22年度 | 953 | 1,038 | 82 | 7,018 |
平成23年度 | 783 | 1,057 | 63 | 7,877 |
平成24年度 | 745 | 1,224 | 76 | 9,360 |
平成25年度 | 545 | 1,097 | 13 | 11,864 |
平成26年度 | 545 | 1,146 | 88 | 14,951 |
平成27年度 | 457 | 1,152 | 94 | 14,454 |
平成28年度 | 512 | 1,152 | 71 | 16,035 |
平成29年度 | 640 | 1,206 | 83 | 19,506 |
平成30年度 | 501 | 1,206 | 92 | 23,406 |
平成31年度 | 529 | 1,181 | 58 | 23,789 |
令和2年度 | 358 | 981 | 58 | 24,857 |
令和3年度 | 339 | 877 | 35 | 24,154 |
血液浄化内訳
HD※1 | CHDF※2 | その他※3 | 計 | |
---|---|---|---|---|
平成22年度 | 320 | 593 | 40 | 953 |
平成23年度 | 249 | 492 | 42 | 783 |
平成24年度 | 241 | 449 | 55 | 745 |
平成25年度 | 216 | 292 | 37 | 545 |
平成26年度 | 98 | 409 | 23 | 530 |
平成27年度 | 133 | 271 | 53 | 457 |
平成28年度 | 94 | 377 | 41 | 512 |
平成29年度 | 162 | 426 | 50 | 638 |
平成30年度 | 117 | 341 | 44 | 502 |
平成31年度 | 170 | 302 | 57 | 529 |
令和2年度 | 149 | 165 | 44 | 358 |
令和3年度 | 104 | 175 | 60 | 399 |
※1 血液浄化センター以外での透析
※2 CHDFは稼働日数
※3 白血球吸着、エンドトキシン吸着、腹水ろ過濃縮、血漿交換
スタッフ
大宮 裕樹 |
(臨床工学科科長、医療安全管理室、医療機器安全管理責任者、透析液水質管理者)
|
小倉 直浩(主任) |
|
棚田 智之(主任代行) |
|
鍋島 豊(主任代行) |
|
中川 恵理 |
|
佐藤 崇太 |
|
宮川 聖也 | |
山田 貴也 | |
工藤 遥 | |
久保田 杏美 |
臨床工学科の業務について
血液浄化センター
HD21床、online-HDF3床、FutureNetWeb2
日機装社 DAD-50、DAB-30E、DCS-27 21台、DBB-03 3台
JWS社 MX255C-M
![]() |
![]() |
心臓カテーテル室
2名体制で術野介助と医療機器操作を担当。
![]() |
![]() |
手術室
|
![]() |
集中治療室
急性期血液浄化、補助循環管理
![]() |
![]() |
ペースメーカ管理
ペースメーカ外来(月2回)
機器管理
MEセンターにて中央管理、医療機器管理システム(HOSMA)使用
![]() |
![]() |