病理診断科

1.研修目標

病理診断学の基本の修得

2.研修指導医

  • 鈴木 昭(指導責任者)
  • 木内 静香
  • 木内 隆之

3.研修内容

(1)病理組織診断

(1-1)各臓器の肉眼所見の取り方、適切な切り出し方法を学ぶ
  • 臓器の切り出しと病理解剖に参加し、各臓器の正常構造と異常所見を学ぶ。
  • 腫瘍性疾患に関しては、取扱い規約に則って肉眼所見を記録し、適切な切り出し方法を学ぶ。
  • 非腫瘍性疾患に関しては、炎症、虚血、壊死、嚢胞、憩室などの異常所見を学び、適切な方法で記録する。

到達目標

  • 各臓器の正常部と異常部を見分けることができ、適切に説明・記録できる。
  • 腫瘍については、取扱い規約に則って、適切に肉眼所見を説明・記録できる。
  • 各臓器を適切に配置して肉眼写真を撮影することが出来る。
  • 適切に各臓器の切り出しを行うことができる。
  • 病理標本作成過程を理解する。
(1-2)顕微鏡での診断と病理診断報告書作成(病理組織診断、術中迅速組織診断など)
  • 光学顕微鏡の操作方法、病理診断システムの操作方法、病理報告書の記載方法を学ぶ。
  • 腫瘍性疾患に関しては、各種の癌取扱い規約に則った組織型分類、各種因子の記載方法を学ぶ。非腫瘍性疾患の基本的な見方を学ぶ。
  • 毎日の組織診断ディスカッションの際には、担当している症例に関して、自ら顕微鏡を操作しつつ指導医・上級医に組織所見を説明する。

到達目標

  • 各臓器の正常所見と異常所見(腫瘍、炎症、過形成、化生など)を理解し鑑別できる。
  • 専門用語を理解して正確に組織所見を説明できる。
  • 胃癌、大腸癌、肺癌、乳癌、甲状腺癌、卵巣癌の病理診断報告書を作成できる。
  • 食道癌、膵癌、胆管癌、子宮癌、膀胱癌、腎癌、前立腺癌、皮膚癌、肝癌、頭頸部癌のうちいくつかの病理診断報告書を作成できる。
  • 胃炎、慢性胆嚢炎、急性虫垂炎、慢性扁桃炎など、頻度の高い非腫瘍性疾患の病理診断報告書を作成できる。

(2)細胞診断

到達目標

  • 毎朝行われる細胞診断検討会に参加する。
  • 細胞診標本の作成過程を理解する。
  • 細胞診断の基本を理解する。

(3)病理解剖(平均して月1回程度の病理解剖がある)

  • 研修期間中に病理解剖があれば、上級医の指導のもとで副執刀をする。
  • 研修期間が2ヶ月以上の研修医はCPCで病理側の発表を行う。
  • 病理解剖を通じて、個々の臓器での診断だけではなく、複数の病態とその関連性、死亡に至った原因を理解、推測する。

到達目標

多臓器にまたがる疾患、複数の病態とその関連性、全身状態を考慮し、死亡に至った原因を推測できる。

(4)診療科とのカンファレンス

  • 肉眼所見や内視鏡所見、画像所見を学び、病理所見との対比をする。
  • 臨床情報を加味して、正確な診断をする。

(5)CPCやCancer boardへの参加

個々の臓器での診断だけではなく、複数の病態とその関連性を理解する。

4.研修スケジュール

日程
8:30~9:30 病理診断(鏡検、報告書作成)
9:30~10:00 病理診断科ミーティング、細胞診ディスカッション
9:30~11:00 病理検体切り出し、病理診断(鏡検、報告書作成)
11:00~12:00 病理組織診断ディスカッション
12:00~13:00 昼休み
13:00~17:15 病理診断(鏡検、報告書作成)
週間予定
月曜日 第1週 18:00~19:30 消化器科勉強会
第2週 18:00~19:00 Cancer board
第4週 17:30~18:30 呼吸器病理カンファレンス
水曜日 毎週 17:00~17:20 消化器外科カンファレンス
第2週 16:00~16:30 皮膚科カンファレンス
第4週 18:00~19:00 CPC
研修期間中の予定
  • 各カンファレンスへの参加、発表