放射線診断科

1.研修目標

放射線診断学の基本の修得

2.研修指導医

  • 秋葉 英成(指導責任者)
  • 廣川 直樹
  • 応援医師

3.研修内容

(1)放射線診断レポート作成(CTやMRI、核医学検査)など

できるだけ沢山の画像を読影して添削指導を受け、また専門医の読影レポートと画像を比べて学習し、到達目標の達成に努める。なお単純写真の読影は行っていないが、CTやMRIの断層画像から胸部や骨のX線写真所見を振り返る習慣を身につける。

到達目標

  • 各検査画像で正常所見と異常所見を区別できる
  • 病変の領域を正確に記載できる(全身の三次元解剖の理解)
  • 画像所見を客観的な言葉で記載できる(画像検査の理解)
  • 一連の画像所見から鑑別診断を挙げることができる(諸疾患の理解)
  • 病変の治療前後の所見変化を記述できる(病態生理の理解)
  • 適切な追加検査をアドバイスできる(適切な検査法の組み合わせの理解)

(2)CTやMRIの造影手技の修得

研修期間中の1日はCTやMRIの造影検査につき、留置針によるルート確保を練習し、造影剤使用上の注意点や造影法を理解し、また副作用や合併症の対処法を修得する。

到達目標

  • 適切な造影方法を指示できる(病態生理や各種造影剤の理解)
  • 造影剤ごとの使用上の注意点を確認できる
  • 適切に留置針によるルート確保ができる
  • 造影剤副作用や造影検査合併症に対処できる

(3)血管造影やIVR、造影超音波検査の見学と基本手技の研修

予定症例の臨床情報を事前に調べ検査や治療の目的を明確にして参加する。

到達目標

  • IVR適応疾患を説明できる(適応判断)
  • 治療アプローチ法をCT・MRI画像や血管解剖から説明できる(治療に必要な画像解析)
  • IVRの器材・手技ついて学習し症例への適用理由を説明できる(手技の基礎的知識)
  • 体外式超音波の基本的技術を習得し検査所見を記述できる(超音波基礎学習)
  • セルジンガー法と大動脈分枝へのカテーテル導入を学習する(基礎手技の習得)

(4)診療科とのカンファレンス

診療情報を画像の読影へフィードバックする

(5)CPCやCancer boardへの参加

画像検査から症例の病態へアプローチする

4.研修スケジュール

日程
8:30~11:45 画像診断(読影、レポート作成)
11:45~12:30 研修医読影症例ミーティング、レポート完成
12:30~13:30 昼休み
13:30~16:30 画像診断(読影、レポート作成)
16:30~17:15 研修医読影症例ミーティング、レポート完成
(17:00~) 診療科カンファレンス、CPC、Cancer boardなど
週間予定
月曜日 予定時 8:30~12:30
13:30~17:15
血管造影やIVR、超音波検査
第1週 17:00~18:00 消化器画像カンファレンス(読影室)
第2週 18:00~19:00 Cancer board(第123会議室)
第4週 17:30~18:30 呼吸器病理カンファレンス(病理検査室)
水曜日 毎週 17:00~18:00 消化器カンファレンス(第4会議室)
第4週 18:00~19:00 CPC(第123会議室)
研修期間中の予定
  • 研修レポート提出(研修修了時まで)
  • 北海道画像診断カンファレンス(年3回)に参加の機会があれば症例発表を行う